|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
松平町(まつだいらちょう)は、愛知県豊田市の町丁である。 == 概要 == 豊田市の南部に位置し、松平地区(旧東加茂郡松平町の町域にほぼ相当する)に属する。町域全体が山野に覆われ、西低東高の地形を成す。松平川が東から西へ、ソウレ川が北から南へ下っており、合流して滝川となり、町域を越えた遥か西方で巴川に注ぐ。町域の中央やや南寄りを国道301号が大きく蛇行しながら東から西へ横切っており、とりわけ「根引峠」と呼ばれる峠を越えた先はつづら折りと延々たる下り勾配が続いている。集落は主に町域西部から北部にかけて分布し、大きな屈曲を終えた国道301号と古来羽明(はあす)道と呼ばれた市道との交差点を中心とした松平、国道から分岐し松平川に並走する市道に沿った森下、北部の急斜面上に民家が点在する沢連(そうれ)などがある。東部の山林地帯では国道301号より林道松平坂上線が分岐して北部へ走っている。沿道にある松平郷展望テラスへは松平郷からの遊歩道が伸びており、徒歩でのアクセスも可能である。南部では林道根引線が滝脇町へと通じていたが、2003年(平成15年)7月1日以降通行禁止となっている〔現地標識より。〕。 松平氏発祥の地として知られている。当地での松の生い茂るさまをもって松平の名が冠されたという伝承があり〔『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:1250-1251ページ〕、旧松平村、松平町の村名の由来ともなった地域であるが、松平地区における行政・経済・文教の中心は西方の巴川河岸の九久平町付近にあり、松平町にはむしろ、町はずれの静かな山村といったたたずまいがある。松平氏居館跡・高月院・松平城址といった黎明期松平氏・江戸時代の松平太郎左衛門家にゆかりのある史跡が多く、また松平東照宮が鎮座し、近年には松平郷園地や松平郷展望テラス、遊歩道(「ふるさと小径」と呼ばれる)などが整備されており、これらが松平郷と総称され、町の大部分が一種の史跡公園の体を成している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平町 (豊田市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|